アルバイト採用・育成に役立つ人材市場レポート「アルバイトレポート」 > 市場調査・マーケットデータ > 「次も同じ職種に就きたい」人たち 職種別:リピート意向(前編) (2)

「次も同じ職種に就きたい」人たち 職種別:リピート意向(前編) (2)

 採用の現場では、「前職も同じ業界であり、その経験を生かしたい」という求職者のアピールを聞くことが多い。一方で「まったく別の仕事に挑戦してみたかった」も、よくある声。このような「職種のリピート意向」とでも呼ぶべきものは、職種によって同職種を希望する率の高低と、その理由があるようだ。
このリピート意向とその理由を知ることで、採用・募集活動において、業界内・外のどちらに、どのようなポイントをアピールするべきかの指針となるだろう。

INDEX

3 オフィスワーク

次に〔オフィスワーク〕をみていこう。
医療福祉同様、下表3-1に、次も〔オフィスワーク〕を希望する理由をまとめた。

リピートして〔オフィスワーク〕に就きたい理由(縦棒グラフ)は、「仕事内容が自分にあっていそうなので」「身体が疲れにくい仕事内容なので」「長い期間働けそうなので」。
一方、他職種を希望する層(折れ線グラフ)は、「仕事内容に興味が持てそうなので」「将来役立つ資格や技術が身につきそうなので」「いろいろな経験ができそうなので」。
オフィスワークの快適さ以上に、仕事内容へのこだわりや多くの経験を求める層が、他職種への転身を希望するのかもしれない。

(表3-1)次も〔オフィスワーク〕を希望する理由(現在もオフィスワークに従事している人の回答)

では、実際の仕事選びではどのような条件がポイントになるのだろうか。下表3-2で見てみよう。
次も〔オフィスワーク〕を希望する層では、「勤務地が自宅から近いこと」が突出しており、以下「給与が高いこと」「自分にもできそうな仕事であること」と続く。
他職種を希望する層と比較すると、1位の「勤務地が自宅から近いこと」と3位の「自分にもできそうな仕事であること」が特に高く、逆に「興味のある仕事内容であること」や「やりがいのある仕事であること」が低い。またわずかではあるが「資格や技術が身につく仕事であること」も低いことが分かる。

(表3-2)次の仕事を選ぶ際にもっとも重視すること(単一回答)

(表3-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

(表3-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

そして最後に、「ゆずれない条件」(左表3-3)で見てみると、〔オフィスワーク〕を希望する層では、他職種を希望する層に比べやや「勤務地」が高く「給与」が低い。

以上のことから、次も〔オフィスワーク〕を希望する層は、どうやらイエチカのほかに「仕事内容」をポイントにしているようだ。それも“興味”や“やりがい” ではなく、“自分にあった”“自分にもできそうな”そして“身体が疲れない”“長く働けそうな”といった意味合いだ。
募集する側としては、当然、こうしたニーズをくみとったアプローチが効果的であろう。つまり、仕事内容についての具体的・明確な説明のほか、実際に働いている人たちの様子なども伝えることで、“この会社なら”と安心感を与えられることがキーになりそうだ

vol.13 : PDFダウンロード

ページトップへ

4 講師・インストラクター

では次に〔講師・インストラクター〕をみていこう。
下表4-1が、次も〔講師・インストラクター〕を希望する理由だ。

リピートして〔講師・インストラクター〕に就きたい理由(縦棒グラフ)トップは、「仕事内容が自分にあっていそうなので」。他職種希望層と比べると、この「仕事内容が自分にあっていそう」のほか、「持っている技術や経験が生かせそう」「収入が多そう」「時間の融通が利きそう」が特に高い。
“人に教える”という仕事なので、おのずと資格やスキルを生かせる、そして収入も多いというのが魅力なのだろう。

(表4-1)次も〔講師・インストラクター〕を希望する理由(現在も講師・インストラクターに従事している人の回答)

では、実際の仕事選びではどのような条件がポイントになるのだろうか。下表4-2で見てみよう。
次も〔講師・インストラクター〕を希望する層では、「興味のある仕事内容であること」「給与が高いこと」「やりがいのある仕事であること」が上位3項目となっている。このランキング自体は、他職種を希望する層でも同じだ。ただ、〔講師・インストラクター〕を希望する層の方が、より「給与が高い」「やりがいのある仕事内容」が高く、「興味のある仕事内容」が低い。

(表4-2)次の仕事を選ぶ際にもっとも重視すること(単一回答)

(表4-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

(表4-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

そんな〔講師・インストラクター〕希望層にとってもっとも譲りたくない条件は、「仕事内容」そして「給与」。他職種を希望する層に比べて、勤務地や雇用形態へのこだわりは薄い。

ともすれば“高時給”“効率的に稼げる”といったイメージばかりが先行しがちなこの〔講師・インストラクター〕という仕事。確かに、高い給与を求めてリピートする人は多そうだ。ただし一方で、“やりがい”や“自分にあっていそう”といったことも重要なポイントになることが分かった。 募集する側としては、「給与」を大きな魅力として訴求するだけではなく、同時に生徒さんたちの様子なども積極的に伝えるなどして、“やりがいを感じられそうだ”と期待してもらえることも大切と思われる。

vol.13 : PDFダウンロード

ページトップへ

前のページへ次のページへ

応募数を増やしたい!

応募改善記事一覧はこちら

面接率を上げたい!

面接改善記事一覧はこちら

採用成功したい!

採用成功記事一覧はこちら

定着率を上げたい!

定着改善記事一覧はこちら

お役立ち資料ダウンロードLIBRARIES

一覧はこちら

平均時給レポート

最新の平均時給レポートはこちらから無料でダウンロードできます

労働市場データ

最新の労働市場データはこちらから無料でダウンロードできます

雇用契約書等ひな型

雇用契約書などのひな型はこちらから無料でダウンロードできます

ポスターテンプレート

求人ポスターのテンプレートはこちらから無料でダウンロードできます

セミナー・イベント情報SEMINARS AND EVENTS

一覧はこちら

アルバイト採用のお困りごとには

大変な採用業務を一括管理!

採用がうまくいかない
詳細はこちら