アルバイト採用・育成に役立つ人材市場レポート「アルバイトレポート」 > 市場調査・マーケットデータ > 「次も同じ職種に就きたい」人たち 職種別:リピート意向(前編) (3)

「次も同じ職種に就きたい」人たち 職種別:リピート意向(前編) (3)

 採用の現場では、「前職も同じ業界であり、その経験を生かしたい」という求職者のアピールを聞くことが多い。一方で「まったく別の仕事に挑戦してみたかった」も、よくある声。このような「職種のリピート意向」とでも呼ぶべきものは、職種によって同職種を希望する率の高低と、その理由があるようだ。
このリピート意向とその理由を知ることで、採用・募集活動において、業界内・外のどちらに、どのようなポイントをアピールするべきかの指針となるだろう。

INDEX

5 クリエイティブ

では最後に、〔クリエイティブ〕をみてみよう。
右表5-1が、次も〔クリエイティブ〕を希望する理由だ。

リピートして〔クリエイティブ〕に就きたい理由(縦棒グラフ)トップは、「仕事内容に興味がもてそうなので」。以下、「持っている資格や経験を生かせそう」「仕事内容が自分にあってそう」「いろいろな経験ができそう」「将来役立つ資格や技術が身につきそう」と続き、これらはすべて、他職種を希望する層と比べて差が大きい。
一方、「長い期間働けそう」「時間の融通が利きそう」「身体が疲れにくい」は低いことが分かる。

(表5-1)次も〔クリエイティブ〕を希望する理由(現在もクリエイティブに従事している人の回答)

では、実際の仕事選びではどのような条件がポイントになるのだろうか。下表5-2で見てみよう。
次も〔クリエイティブ〕を希望する層が重視するのは、ずばり「興味のある仕事内容であること」。4割弱で突出して高い。また、2位の「やりがいのある仕事であること」も、他職種を希望する層と10ポイントくらいの差がある。

一方で、「給与」や「勤務地」といった点は重視度が低く、〔クリエイティブ〕リピート層が、いかに、その仕事内容にこだわりを持っているかが読み取れる結果となった。

(表5-2)次の仕事を選ぶ際にもっとも重視すること(単一回答)

(表5-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

(表5-3)次の仕事を選ぶ際に譲れない条件(単一回答)

そして彼らがもっとも譲りたくない条件、それはもう「仕事内容」にほかならない。実に7割がこの「仕事内容」と回答している(左表5-3)。

自分がいかのその仕事に興味を持てて、やりがいを感じられるか。自分のスキルを生かしつつ、それをさらに伸ばしていけるのかということが、この〔クリエイティブ〕をいう仕事を続けていく理由・動機となっている。勤務時間や雇用形態・給与は二の次なのだ。
そこで募集する側としては、給与や細かい条件を前面に打ち出すよりも、いかにその仕事(職場)が、働く者にとって経験・成長できる場なのかを明確にアピールするほうが効果的と思われる。

vol.13 : PDFダウンロード

今月のまとめ

「次も同じ職種で働きたいか?」という傾向は職種ごとに異なる

次も同じ職種で働きたいと考える率は、最も高いクリエイティブ職種では75%。低い職種では25%未満と職種によって大きく異なる。

“次も同じ職種を希望する人が多い”職種は、待遇面の打ち出しに注目

次も同じ職種を希望する人が多い=業界経験者の転職が多いといえるかもしれない。採用活動においては、待遇など同じ職種の中でいかに差別化するかが重要といえる。

“次は違う職種に就きたい人が多い”職種は、仕事内容や魅力を紹介

次は違う職種に就きたい人が多い=他業界からの新規流入が多いといえそうだ。採用活動においては、まずは仕事内容や職種の魅力についてアピールが必要だろう。

ページトップへ

前のページへ

応募数を増やしたい!

応募改善記事一覧はこちら

面接率を上げたい!

面接改善記事一覧はこちら

採用成功したい!

採用成功記事一覧はこちら

定着率を上げたい!

定着改善記事一覧はこちら

お役立ち資料ダウンロードLIBRARIES

一覧はこちら

平均時給レポート

最新の平均時給レポートはこちらから無料でダウンロードできます

労働市場データ

最新の労働市場データはこちらから無料でダウンロードできます

雇用契約書等ひな型

雇用契約書などのひな型はこちらから無料でダウンロードできます

ポスターテンプレート

求人ポスターのテンプレートはこちらから無料でダウンロードできます

セミナー・イベント情報SEMINARS AND EVENTS

一覧はこちら

アルバイト採用のお困りごとには

大変な採用業務を一括管理!

採用がうまくいかない
詳細はこちら