アルバイト採用・育成に役立つ人材市場レポート「アルバイトレポート」 > 課題解決ノウハウ > 定着・育成 > POSレジ導入をおすすめしたい業界は?POSレジの活用のポイント

POSレジ導入をおすすめしたい業界は?POSレジの活用のポイント

POSレジは単なる顧客対応に限らず、顧客情報のデータ化にも役立ちます。また、POSシステムは業界ごとにおすすめのタイプが異なります。POSレジ の活用法とともに業界別のおすすめタイプについてみていきましょう。

POSレジの活用方法

POSレジを導入することでさまざまなメリットがあります。POSシステムの機能やメリットを考えます。

POSレジのタイプ

大手チェーン店から個人店まで、さまざまな店舗で使われているPOSレジは、売り上げに大きく貢献する機材として広く活用されています。最近ではより複雑な機能を持った機種も多く出回るようになってきました。どのタイプを使用するかで、必要となる費用も、実際に使用する際のトレーニング期間も差が出てくるといわれています。

また、従来のレジと比較すると、現在のPOSレジははるかに多くの情報を扱うことができるようになり、機種によってはできることとできないことの差が大きくなってきています。

古くから使っているレジから最新式のPOSレジに更新する際は、どんなタイプがあるのか確認してから、導入するかどうか検討してみてください。 以前から使われていたPOSレジは、バーコードを読み取ることで商品の価格や名称などを登録することができましたが、最近のPOSレジは自分で新たにデータを追加したり、ポイントカードなどに記録されている情報を紐付けしたりすることも可能です。

さらに、膨大なデータを管理するようになったため、PCと接続する機種が多くなりました。データを即座に記録し、見やすい形にまとめることも可能となったのです。近年ではタブレットを使った機種が主流となりつつあり、導入が非常に楽になりました。使い勝手が良いことから、個人店でも広く採用されています。アプリを公開している企業が、アプリを一部変更して業種に合わせたタイプを公開するなど、使い道に応じた選択が可能となっています。

POSレジを新たに導入する際は、前もって打ち合わせが必要になることもあります。より自分たちの事業に合うシステムを導入するためにも、前もって理想的な条件を備えたシステムが無いか探すようにしましょう。

POSレジにはどんな機能があるのか

一般的なPOSレジにはどのような機能が搭載されているのでしょうか。

例えば、バーコードリーダーなどで商品の読み取りを行うことができる機能があります。これによって従来のレジで発生していた金額の打ち間違いのトラブルなどを回避できる可能性が高くなります。

当然ではありますが、POSレジにはリアルタイムで売上データを把握できる機能も搭載されています。一目でどのぐらいの売上があるのかを知ることができるため、お店の運営者は売上を把握して、もし少ないのであれば即座にお客様の呼び込みなどを行うことができるでしょう。

また、製品のなかには売上アップのためのヒントを教えてくれるPOSレジもあります。これによって売上の向上を期待することが可能です。また、基本的に一つの店舗だけでなく、複数の店舗のデータを確認することができるので、多店舗展開しているお店の経営者にも役立ってくれるでしょう。

POSレジ導入のメリット

コンビニやスーパーだけでなく飲食店やアパレル店でも活用されているPOSレジ。あらゆる場面で生活を便利にしてくれています。そもそも、このシステムはレジにおける売り上げ情報を記録、蓄積、分析してマーケティングに生かすためのものであり、在庫管理にも大きく役立っています。

最近の主流であるタブレット端末を用いたPOSレジは、クラウドで情報を管理します。業務の効率化に大きく貢献するシステムにはさまざまなメリットがあります。多店舗を抱えるチェーン店やネットショップと実店舗を合わせて運営している場合は、それぞれの店舗の情報を一元管理することが可能です。

店舗ごとではなくトータルでの売上集計や在庫状況をリアルタイムで確認することができるため、在庫管理をしっかりと行うことができ欠品や廃棄ロスを抑えることも可能となります。

POSはレジの生命線と言われるように、多店舗展開しているチェーン店では売れ筋商品と売れ残り商品を特定の時点で早期に把握し、それに見合った在庫補充をすることが求められています。エリアや曜日、時間帯などによって商品を選定して効率よく補充することができるため、「よく売れる時間帯という機会と売れ筋商品」の二つを逃すことなく、売り上げアップにつなげることができるでしょう。

また、スーパーのレジに研修中のスタッフが入ると長い行列ができてしまうことがよくあります。加えて、打ち間違いによりレジを締めた後に入出金の金額が合わないという差異が発生する可能性があります。POSレジの採用により、会計処理の簡略化とレジ打ちや釣り銭のミスが防げるというメリットもあります。システムを使えば、新人アルバイトでもスムーズに処理することができ、手入力による会計のミスを大きく削減することができるでしょう。

POSレジ導入がおすすめの業界は?

コンビニやスーパー、飲食店や美容室など業態を選ばずさまざまな業界で活用されているPOSレジは、私たちの生活をとても便利にしてくれているとともに、企業にとってもなくてはならないシステムとなっています。パソコン型のシステムは自動計算などのレジ機能の他に、勤怠管理やメール送信、顧客データの分析などにも広く利用できます。現在でも一部の飲食店で使われているハンディターミナル型のシステムも依然として人気があります。

エプロンのポケットなどに入れて持ち運ぶことができ、移動しながらオーダーや会計ができるようになっているため人件費の削減にもつながります。また、近年、さまざまな業界で急速に普及しているのがタブレットやスマートデバイスを使ったシステムです。iPadやAndroidのタブレット端末に専用のアプリをインストールするだけで、簡単なタッチ操作で便利に使いこなすことができます。在庫管理や顧客情報の管理、勤怠管理や売り上げ管理など経営に必要となるさまざまな情報を常に可視化してくれるため、店舗マネジメントに必要な情報をスピーディーに得られることも大きな魅力となっているのでしょう。
それでは、業界ごとに見ていきましょう。

コンビニ・スーパー(ターミナル型)

コンビニやスーパーなどのレジでよく見かけるものはターミナル型と呼ばれるものになります。スタッフがレジを打ちこむことはほとんどなく、バーコードをかざすだけで自動計算ができ、釣り銭まで自動で出てくる機種もあります。

また、買い物のたびに小銭を準備することなくさまざまな電子マネーで支払いができるレジも多くなってきました。システムの導入には一台でも数十万というコストがかかりますが、操作性や使いやすさにそれを上回るものがあるため、多店舗展開を考えている企業や大型スーパーなどさまざまな業界で引く手あまたの状態になっています。

飲食店(ハンディターミナル型)

雰囲気のいいレストランで食事をした後にテーブルを立つことなく、その場でクレジット決済により会計を済ませると見た目もとてもスマートですが、ここにもPOSレジが使われています。

居酒屋や回転寿司店におけるタブレット端末を利用した注文は簡単で確実なものとなっています。利用する側からしても便利なサービスですが、飲食店を経営する側にはそれ以上のメリットがあります。多機能が自慢のシステムを取り扱っている業者では、テーブルごとの客単価や注文時間も把握することができるため、追加オーダーをすすめるタイミングを逃すこともありません。

複数の店舗を持っている場合は、店舗別、エリア別の売り上げや客単価などの比較も一目でわかります。

美容室やサロン(タブレットやスマートデバイスタイプ)

小売りとはリテールとも呼ばれ、消費者に売るための商品を仕入れて利益を上げます。基本的に商品の仕入れをして顧客に販売している業者全般を指します。飲食店においては自社工場で野菜などの調理を行い、それを使ったメニューをお客様に販売している店舗もありますが、美容室においては基本的にシャンプーやコンディショナーを卸売業者から購入し、それを使用したりレジカウンターに陳列して商品を販売したりします。

小売りやサービスの提供をしている店舗においてはお客様と現金のやり取りをする機会が多くなっています。安全にお金を保管しておくために、レジを導入しているところも少なくないでしょう。また、お店においては売上管理などをしなければなりません。そのため、POSシステムが搭載されているレジへの変更を検討している方もいるでしょう。

美容系サロン向けのPOSレジが販売されており、それを利用すればこれまでお店が抱えていた課題などを解決できる可能性があります。例えば、勤怠管理です。勤怠管理とはスタッフの出勤予定を記録したスケジュールなど、スタッフの管理を行うことです。

現在では勤怠管理ができるシステムが販売されており、レジと平行して導入を検討している方もいますが、同時に導入する時はそれぞれの製品の費用を負担しなければなりません。こうしたことから、費用面で悩んでいる方もいるでしょう。美容室向けに販売されているPOSレジでは、スタッフの個別管理機能も付いているため、勤怠管理もPOSレジの導入と同時に行えます。

また、視覚的なカルテ管理も可能です。美容系の店舗では入店したことがあるお客様の情報を管理している店舗も少なくありません。例えば、美容サロンであればお客様のメニューを記録しておき、次回来店時に「前回と同じメニューをお願いします」と言われた時にも慌てずに対応できるようにしておきたいのではないでしょうか。顧客の管理を正確に行うことで以前来店したことを覚えてくれていると顧客が思ってくれれば、お店の信頼度の向上やそれに伴う利益向上も期待できます。

POSレジの視覚的カルテ管理においては文字だけでなく写真などの取り込みも可能です。視覚的にお客様を理解できるため、以前来店したことを思い出すことが可能です。さらにキーボード入力だけでなくタッチペンでメモ書きなども行えるため、顧客管理面で手書きのメモを使うといったことも少なくなるでしょう。

また、POSレジには経営もサポートしてくれる機能があります。基本的に、お店側は経営状況を把握しなければいけません。例えば、客単価の推移や、店舗別の売上状況などが一番のポイントでしょう。客単価の推移から今後の経営方針の転換を考えたり、売上状況に応じて新しいサービスの戦略を考えたりする必要があります。売上向上のための次なる一歩につなげる必要があるのです。

小売りも行っている美容系サロンでは、ある特定のシャンプーの売上が悪いため仕入れを止めて別のシャンプーを小売りするといったことも可能です。POSシステムの導入で経営状況の可視化を実現できるため、恩恵を得られるお店は多いでしょう。

POSレジの機能

POSレジはマーケティングに活用できる

ビジネスにとってマーケティングは重要課題の一つでもありますが、POSレジはマーケティングにも有効です。POSレジとマーケティングについてみていきましょう。

マーケティングの重要性

店舗が目指すべきゴールは集客力強化と売上向上です。目標を達成できるように、店舗は広告によって集客を強化したりセールによって売上アップを狙ったりするケースが定番的な手法として用いられてきました。しかし、ただ漠然と広告やセールを展開すればよいわけではありません。マーケティングに重きをおく店舗が増えています。

マーケティングとは、商品を効率よく大量に販売するために行う市場調査や販売戦略です。対象分野が幅広いことから専門家の間でも意見が分かれますが、最終的な目標は店舗への集客を促し、売上をアップさせることで一致しています。

例えば、自店舗が提供できるベネフィットを考え、ライバル店との差別化や強みを確認し、ターゲットとなる顧客に向けて、4P(製品・価格・販促活動・流通経路の確保)を提示して商品を販売します。これらを通じてお客様が店舗を利用し、継続的なリピーターになっていくという流れを作るのがマーケティングの基本的な考え方です。

店舗のマーケティングを始めるにあたって、自店舗で販売した商品データは欠かせません。いつ、誰が、どの商品をどれくらい購入したかが分からないと、マーケティングのための自店舗分析が進められないからです。経験則のような方法ではなく、日々数値を集計してデータを蓄積し、マーケティング時の分析用に保管しておく必要があります。

日々の業務が多忙ななか、データ集計活動に注力できない企業もあると思います。そこで、店舗のマーケティング活動を支援するのがPOSレジです。POSレジを使うとレジ打ちをしながらデータが集計できることから、データ集計が大幅に効率化でき、日常業務の中でデータ集計が完了します。

POSレジの歴史とマーケティングの関係

POSレジは、1970年代に登場したレジです。レジでの会計時にお客様の購買データを自動的に集計し、マーケティングしやすいようにコンピュータによってデータを自動加工するため、大幅に人的な業務工数が削減できました。

集計したデータはインターネットによって自動的にサーバで蓄積され、店舗ごとに売上推移などが見えるようになったのです。1990年代頃からPOSは日本国内で浸透していきます。例えば、コンビニエンスストアやディスカウントストアのうち、チェーン化を進める店舗では多くの企業が導入するようになりました。

店舗へ訪れるお客様の年齢層や客単価、その他購買に相関性がありそうな情報が自動的に集計できるようになり、多店舗展開する店舗ではマーケティング戦略に大いに役立てられたのです。

2000年代以降、インターネットが一般化するとさらにPOSレジは一般化します。IT革命が進んだことからパソコンやインターネットなどの設備導入のコストが下がり、今までより購入しやすくなったからです。また、飲食店でもチェーン化が進んでいる、または検討している店舗では、将来のことを考えて導入を始めた時代です。

例えば、データ集計によって初回来店後の失客率が高いことを確認したあと、最終来店時の内容や担当者を分析し、問題の原因を検証します。お客様の状況に合わせて問題の解決策を行い、フォローを進めます。フォローしなかった場合に比べてフォローしたほうが失客率は下がるであろうことが容易に予測できるでしょう。このような手法で、集計したデータに基づいてマーケティングを進めます。

POSレジの選び方

マーケティングに有効活用できるPOSレジですが、使い勝手は各社製品によって異なります。自店舗の状況に応じて変わる要素はありますが、どのようなツールが有効なのでしょうか。

店長の業務を少なくできるか

一つ目のチェックポイントは、店長の業務をシンプルにできるか否かです。POSレジで集計したデータをもとに日報作成や売上予測の集計を行いますが、データ分析次第では大きな手間がかかってしまいます。しかし、POSレジによっては自動集計ができるため、大幅に店長の負担を軽くすることが可能です。店長の業務が少なくなることで、店舗経営に対する舵を切りやすくなるでしょう。

店舗状況の比較がしやすいか

二つ目のチェックポイントは、店舗状況の比較がしやすいことです。これは、複数店舗を経営するにあたって使いやすさを決めます。もし、店舗ごとの比較が簡単にできないと、どの店舗が優れているかがわからず、原因分析が円滑に進められません。経営者が店舗経営をする上での業務効率に大きく影響するので、店舗ごとの業績比較がしやすいツールを選びましょう。

カスタマーサービスが充実しているか

三つ目のチェックポイントは、使い方がわからないときのトラブルシューティングです。自力で解決しようとすると時間の浪費が大きくなってしまい、POSレジが本来果たすべき業務効率化ができません。カスタマーサポートが充実しているサービスを利用できるとなにかのトラブルの際に非常に便利です。どのようなサポートが受けられるか確認しておくようにしましょう。

まとめ

このところ毎年のように訪日外国人観光客の人数が更新され続けています。東京オリンピックに向けて今後もさらなる外国人観光客が日本を訪れることが期待されていますが、最新のPOSレジでは、端末でパスポートを読みとって免税対応ができる機能も付加されています。また、店舗の海外進出を考えている場合には多言語や多通貨に対応した機能もあり、国内用と海外用でシステムを変える必要もありません。さらに、政府が実現を明確に打ち出している消費税率のアップや軽減税率制度に対応しているものもあります。

軽減税率制度については、対象品目が外食に当たるか当たらないかなど面倒なことも多く、現在のシステムのままでその時期を迎えると大きなコストの無駄となってしまいます。今後ますます進化していくと考えられるPOSレジはあらゆる業界を支えるものしてさらに普及していくことでしょう。POSレジは顧客管理や勤怠管理、そしてマーケティングを大きく支援し、店舗の売上状況を一変させます。しかし、選ぶツールによっては利便性が変わってしまい、大きな効果が得られないかもしれません。自社の状況を検証しながら、最適なツールの導入を検討しましょう

 

★お問合せはコチラ★

出典元:クラウドPOSレジで業務効率化と売上アップを支援するPOS+

「アルバイトレポート」に掲載されている記事・図表の著作権は、全てパーソルプロセス&テクノロジー株式会社または正当な権利を有した第三者に帰属しています。
当該著作物を利用する場合には、出所の記載をお願いします。

[出典記載例] 出典:求人情報サービス アルバイトレポートより(該当記事URL)

また、編集・加工等をして利用する場合には、上記出所に加え、編集・加工等を行ったことをご記載ください。
WEBサイトに掲載される場合はこちらからお問い合わせください

ページトップへ

応募数を増やしたい!

応募改善記事一覧はこちら

面接率を上げたい!

面接改善記事一覧はこちら

採用成功したい!

採用成功記事一覧はこちら

定着率を上げたい!

定着改善記事一覧はこちら

お役立ち資料ダウンロードLIBRARIES

一覧はこちら

平均時給レポート

最新の平均時給レポートはこちらから無料でダウンロードできます

労働市場データ

最新の労働市場データはこちらから無料でダウンロードできます

雇用契約書等ひな型

雇用契約書などのひな型はこちらから無料でダウンロードできます

ポスターテンプレート

求人ポスターのテンプレートはこちらから無料でダウンロードできます

セミナー・イベント情報SEMINARS AND EVENTS

一覧はこちら

アルバイト採用のお困りごとには

大変な採用業務を一括管理!

採用がうまくいかない
詳細はこちら