普段、従業員の方に対して、「本当にやりがいを持って働いてくれているだろうか」と疑問を持ったことはないでしょうか。しかし、そういった疑問を持つ前に、少々振り返って、マネジャーである皆さんが彼らのやる気を奮い立たせているか、といった点について自問すべき場合があります。今回は「17歳からのドラッカー」の著者でもあり、Planning Factory PSYCHO代表の中野明さんに、いま話題のドラッカーのマネジメント論を引用して、「やりがいマネジメント」をやさしく解説していただきました。
~企業は社会から何を期待されているのか~
今回は従業員の「やりがい」を高めるマネジメント術を、ドラッカーのマネジメント論に従って探っていきたいと思います。
まず、第一に自問したほうが良い点は、「マネジャーである私は、会社のミッションについて、従業員に語れるだろうか」という点です。
ドラッカーは企業も含めあらゆる組織は社会の機関だと述べました。Organつまり社会を人体にたとえたならば、企業は臓器(器官)みたいなものだということです。
人体の器官に不必要なものはありません。身体を適切に動かすために何らかの役目を担っています。同様に、あらゆる企業も、社会をスムーズに機能させるために存在します。ある特定の目的に従って、社会やコミュニティ、個人のニーズを満たすために存在します。だから企業は社会の機関(器官)というわけです。
とはいえ、一つの企業が、社会やコミュニティ、個人がもつすべてのニーズに対応できるわけではありません。これは人体の臓器が、それぞれ固有の機能をもっていることを考えれば容易に理解できます。したがって企業は、どのようなニーズに特化して、それに対応するのかを明らかにしなければなりません。
このように、社会がもつどのようなニーズに対して何をするのかを明らかにしたものが、その企業のミッション(使命)になります。つまり、企業は社会から何を期待されているのか、ということであり、これはその企業の存在理由とも言えます。
~ミッションに基づく満足感が「やりがい」の種になる~
企業の成果というものは、このミッションに従って、社会やコミュニティ、個人がもつ特定のニーズを満たしたときに初めて達成されます。したがって、マネジャーが企業の成果に貢献しようとするならば、自社のミッションを知り、その上で特定のニーズに対処することが不可欠になります。言い換えるならば、企業のミッションを知らないマネジャーは、企業の成果に貢献することは難しい、ということです。
企業のミッションを理解し、それを信条とするようになれば、自分が成果を上げるごとに、社会の役に立っているという実感がわくでしょう。というのも、そもそも社会のニーズに応えるということは社会貢献にほかならないからです。 社会に貢献しているという強い自負心は人に大きな満足感を与えます。これは、次の成果を目指す高いモチベーションになります。そして成果が上がれば、さらなる満足感を得られます。
こうして、「成果→満足感→高い動機づけ→成果」という好循環、いわば「満足感スパイラル」を生み出せます。これを自身だけでなく、従業員にも植え付けていくことがマネジャーの役目です。従業員が「やりがい」を感じていないのではないかという、この原因は満足感スパイラルを植え付けていないからかもしれません。そうならないためにも、彼らに対して企業のミッションと普段の業務を関連づけて語れるマネジャーでありたいものです。
ただし、実際の現場では、従業員に対して、企業のミッションという、どちらかというと抽象的な話ばかりでは、彼らのやる気に火をつけるのも困難でしょう。
そこで重要になるのが「目標」です。
この点については次回にお話することにしましょう。
参考文献:ピーター・ドラッカー『マネジメント(上)』(1974年、ダイヤモンド社)
【従業員の「やりがい」を高めるための、やさしいドラッカー入門】後編はコチラ
中野明 / Akira Nakano
Planning Factory PSYCHO代表。1962年、滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒。関西学院大学、同社社大学の非常勤講師を歴任。経済経営、情報通信、歴史の分野での著述を主に行う。主な著書に『ドラッカー流 最強の勉強法』(祥伝社)、『裸はいつから恥ずかしくなったか』(新潮社)、『腕木通信 ナポレオンが見たインターネットの夜明け』『岩崎弥太郎「三菱」の企業論―ニッポン株式会社の原点』(朝日新聞出版)など。また、『今日から即使える! ドラッカーのマネジメント思考』(朝日新聞出版)は、iPad向け電子書籍として発売3日で1000ダウンロードを超えた。中国語や韓国語に翻訳された著作は、10作品を超える。オフィシャルWebサイトはこちら
最新著
『17歳からのドラッカー』(学研パブリッシング)。